導入:パパ世代にこそ知ってほしい投資の落とし穴👨👩👧👦
「投資って気になるけど、なんだか怖いな…」そんな気持ち、よく分かります。
僕自身も30代になり、子どもが生まれて「将来の教育資金や老後のお金、ちゃんと準備しないと!」と考えるようになりました。
でも、最初の頃は正直よく分からず、いくつか失敗も経験しました💦
この記事では、そんな僕が「やってしまったこと」「今だからこそ気づいたこと」をまとめて、同じようなパパ世代の方に役立つように書いていきます。
背景:なぜ投資初心者が失敗しやすいのか?🤔
投資を始める理由って人それぞれですが、多くはこんな感じですよね。
- 子どもの教育資金を少しでも増やしたい🎓
- 老後の資金を今から準備して安心したい🏠
- 銀行に預けても増えないから、投資で資産を増やしたい📈
でも「投資で失敗する人が多い」というのもまた事実…。
特に、最初に知識がないまま動いてしまうと、焦りや不安から判断を誤ってしまいます。
僕自身もそうでした。
投資初心者がやりがちな失敗3つ⚠️
1. 短期で結果を求めすぎる🏃♂️💨
投資を始めたばかりの頃、「1か月でどれくらい増えたかな?」と毎日のように証券口座をチェックしていました。
ちょっとマイナスになっただけで不安になって、すぐに売ってしまう…。
実際、僕も株価が下がったときに慌てて売ってしまい、「数か月後に持っていればプラスになってたのに…」という経験があります😓
👉 投資はマラソンのように長期でじっくり取り組むもの。
短期の上がり下がりに一喜一憂するのはNGです。
2. 情報に振り回されてしまう📺📱
SNSやYouTubeを見ていると、「この株は急騰する!」「今すぐ買え!」みたいな情報が溢れています。
僕も最初はそういう情報を見て「お、これはチャンスかも!」と飛びついたことがあります。
でも結果は…期待外れ。むしろ損をしました💸
冷静に考えれば「本当にその情報は信頼できるのか?」と疑うべきでした。
👉 投資情報は複数のソースを比べること。
そして「自分の目的」に合うかどうかを判断軸にすることが大事です。
3. 無理な金額を投資してしまう💰
「早く増やしたい!」という気持ちから、余裕資金ではなく生活費まで投資に回してしまう…。
これは本当に危険です。
僕も最初の頃、気が大きくなって「ボーナスを全部投資に!」とやってしまったことがあります。
結果、思うように増えず、むしろ「家計がピンチ!」という事態に💦
👉 投資はあくまで「余剰資金」で。
子どもの教育費や生活費を削ってまで投資するのは絶対に避けるべきです。
学び・気づき✨
僕の失敗から得た学びはシンプルです。
- 長期目線でじっくり投資する
- 情報に踊らされず、自分の基準を持つ
- 生活に支障のない範囲で投資する
特に30代の会社員パパにとっては、教育資金や住宅ローンなどお金の用途が多い時期。
だからこそ「守るお金」と「増やすお金」をきちんと分けることが大切です。
NISAなど税制優遇のある制度を使えば、少額からでも安心して始められますよ😊
まとめ:失敗も経験のひとつ。大事なのは続けること🌱
投資初心者の失敗は、実は誰もが通る道。
大事なのは「失敗から学んで、正しいやり方にシフトしていくこと」です。
僕もまだまだ勉強中ですが、今は「教育資金をじっくり育てる」ことを意識してコツコツ続けています。
あなたも一緒に、無理せず、賢く投資ライフを始めてみませんか?✨
✍️ Hirokichi(ひろきち)
工業高専→大学院を経て大手メーカーで設計職7年、その後営業職へ転身した30代会社員パパ。
趣味は投資・自己啓発本・子どもとの思い出作り。
ブログ「今に生きる会社員の会社員による会社員のための生きる道」で、会社員パパが“今をよりよく生きるためのヒント”を発信中。