こんにちは!
「今に生きる会社員のための情報ブログ」のHirokichiです。
31歳、娘0歳のパパで、メーカー営業マンとして日々奔走中。
7年間の設計職を経て、今年から営業職に転身。転職も2回経験し、現在は3社目。
そんな私が今回読んだのは――
◆ なぜこの本を手に取ったか
働き出して8年目。後輩ができ、部下の成長を考える立場にもなってきた今、「人のやる気を引き出すにはどうしたらいいか」を真剣に考えるようになりました。
とくに営業では、お願いごとを円滑に通したり、相手と信頼関係を築いたりする場面が多く、言葉の力の大切さを痛感。
そんなときに出会ったのがこの本、**『今どきの大人を動かす「ほめ方」のコツ29』(吉田たかよし 著)**です。
◆ 著者・吉田たかよし氏とは
医学博士であり、TVやラジオでも活躍する脳科学の専門家。
“脳の仕組みを活かした勉強法”で有名ですが、本書ではその知識をもとに、「人の行動を変える」ための“ほめ方”を科学的に教えてくれます。
◆ 本書の構成(章立て)
- ほめると脳が動き出すメカニズム
- 今どきの部下・上司に響く声かけのコツ
- 男女で違う!効果的なほめ言葉の使い方
- 家庭で活きる「パートナーのほめ方」
- ほめ下手な人の3タイプとその克服法
- ほめるために必要なのは“準備”だった
- 未来を変える!ほめ合う組織づくり
◆ ほめると「脳が喜ぶ」ってホント?
本書の核心は、「人はほめられると脳の“A10神経”が刺激され、ドーパミンが分泌される」という科学的事実。
「君は速くて正確だね」と言われるだけで、脳は報酬を感じて、もっと頑張ろうと思えるそう。これ、まさに私自身が経験してきた感覚です。
“当たり前をほめる”って、意識しないと本当にできない。
特に家庭内では、妻の家事や育児を「やって当たり前」になっていたことに気づかされ、少し反省しました。
ありがとう、って言うだけで、変わるものってありますよね。
◆ 特に印象に残った言葉
- 「ほめるのが下手な人の3タイプ」
私も“感情が表に出ないロジック型”にあてはまるなと感じました。照れ臭くて、ほめ言葉がなかなか口に出せない…。
でも、ほめるって“準備”が9割だそう。タイミング、言葉選び、場の雰囲気を事前にイメージしておくことが大切なんだとか。 - 「男女でほめ方は異なる」
男性は“社会的に認められたい”、女性は“感情的・本能的に寄り添われたい”傾向があるそうです。
これは、妻との関係でもなるほど…と思わされました。
◆ 実践して感じた変化
実際に、「今日は○○してくれて助かったよ」と声をかけるようにしただけで、妻の表情が少し和らいだ気がしました。
職場でも、後輩の些細な進捗に「ナイス!」と一言添えるだけで、明らかにやる気スイッチが入るのを感じます。
以前は、「結果が出てから評価すればいい」と思っていましたが、過程に目を向けてほめることの大切さに気づかされました。
◆ この本のすごいところ
本書の最大の魅力は、“気持ちだけじゃない”ところ。
「こうすれば相手の脳が動く」という科学的根拠をもとに、誰でもすぐ実践できるフレーズや状況別の声かけが満載なんです。
「脳科学×コミュニケーション」の力、侮れません。
◆ 誰に読んでほしい?
- 部下・後輩を指導する立場になった人
- 子育て中のパパ・ママ
- 人間関係を円滑にしたい営業職の人
- パートナーとの関係をよくしたい人
私のように、家庭と仕事でコミュニケーションに悩むすべてのパパに読んでほしい1冊です。
◆ 著者の他のおすすめ書籍
- 『頭がいい人の1日30分勉強法』
- 『脳科学で解ける!子どもの悩みと解決法』
- 『集中力を高める脳トレ』
◆ まとめ|「ほめる」は最強のコミュニケーション術
「ほめ合える組織しか、これからの時代は生き残れない」
この言葉が、私の心に深く刺さりました。
職場でも家庭でも、「よく見てるよ」「頑張ってるね」のひと言が、相手のエネルギーになる。
言葉の力を信じて、明日からまた行動していこうと思います。
あなたも、“ほめる準備”始めてみませんか?