こんにちは!
30代会社員パパのHirokichiです。今日は僕自身の「投資を始めた理由」を、リアルな体験談を交えてお話ししたいと思います。これから投資を始めようと思っている方や、NISAを気になっている方に、少しでも参考になれば嬉しいです😊
投資に興味を持ったきっかけ
僕が最初に投資に興味を持ったのは、学生の頃でした。
将来の教育費やマイホーム、老後資金…これまで「なんとなく」必要だと思っていたお金が、急にリアルに感じられるようになったんです。
「このまま銀行に預けているだけじゃ増えないし、物価も上がってる…。どうやって資産を守ればいいんだろう?」
そんな不安から、自然と「投資」に意識が向きました。最初は株や投資信託の本を読んだり、YouTubeを見たりして情報を集めていました📚
NISAとの出会い
ちょうどその頃、ニュースやSNSで「NISA」が話題になっていました。
「投資で得た利益が非課税になる」って聞いて、「え、そんなにお得な制度があるの!?」と驚いたのを覚えています。
税金って普通、利益の20%ほどが引かれてしまうんですよね。例えば100万円の利益が出たら20万円も税金に…。でもNISAならそれがゼロ。投資初心者の僕にとって、これはめちゃくちゃ安心材料でした✨
実際に始めるときの葛藤
とはいえ、最初からスムーズに「よし、やろう!」とはなりませんでした。
「投資=怖いもの」というイメージが正直ありました。株価が下がってお金が減るかも…と考えると、不安で夜中にスマホで何度も調べたりしていました💦
でも、そんなときに気づいたのは「少額から始めてもいい」ということ。
新NISAの積立枠なら毎月1万円からでも投資できるので、家計に負担をかけずに挑戦できました。僕の場合、最初は「失敗しても生活に響かない額」から始めたので、精神的なハードルが一気に下がりました。
初めての買付で感じたこと
証券口座を開設して、最初の積立設定をした日のことは今でも覚えています。
「本当にこれでいいのかな…?」とドキドキしながらボタンを押しました。
でも数日後、口座に投資信託が買付されているのを見て「おぉ、これが投資か!」と嬉しさとワクワクを感じました😊
もちろん、まだ大きな成果が出ているわけではありません。むしろ値動きに一喜一憂している状態です。
でも「お金をただ貯める」から「お金に働いてもらう」へ、一歩踏み出せたことが僕にとって大きな変化でした。
同じように悩んでいる方へ
もし今、「投資は怖い」と感じている人がいたら、僕のように少額から始めるのをおすすめします。
大事なのは「一歩踏み出すこと」。実際にやってみると、ニュースの経済情報や世界の動きが自分ごとになって、学びも増えます。投資って「お金の勉強」をする一番の近道かもしれません。
まとめ
- 子どもが生まれたことが投資を始めるきっかけになった
- 新NISAは「非課税」で初心者に安心な制度だった
- 最初は少額からスタートすることで不安を減らせた
- 「お金を働かせる」という感覚を得られたのは大きな収穫
投資は決して一部の人だけのものではありません。
むしろ、僕のような普通の会社員や子育て世代こそ、将来の安心のために取り入れるべきものだと思います。
「よし、自分もやってみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです!✨
おまけ:今日の一言日記✍️
「最初の一歩を踏み出すと、不安はワクワクに変わる」
これは投資に限らず、仕事や子育てにも通じる気づきだなと思いました。